Back Arrow


  かの魚を氷下魚とよびし夕かな


透谷の死に方はうれん草ゆでる


本の山くづれて遠き海に鮫


初夢や林の中の桜の木


かげろふやバターの匂ひして唇


蛇口の構造に関する論考蛭泳ぐ


さらしくじら人類すでに黄昏れて
『砧』 (昭和六一年刊) 昭和五二年〜五四年
Jisen
    むつききさらぎ蒟蒻たべてただよへり


湖の島に人ゐる春のくれ


白地着て婆と娘と島の中


寒声は槐の瘤にとどきけり
昭和五五年
    馬の眉間の白ひとすぢや山始


ゆたんぽのぶりきのなみのあはれかな


立春の佛蘭西麺麭の虚かな


つばくろや匙の地金の現はるる


九十鉄斎九十北斎春の蠅


雨乞や亀の甲羅に二三言


姉若く妹老いぬ夏蜜柑


空中に虻とどまれり恋人来


ざりがにあまた中の二匹の争へり
昭和五六年
  修奈羅峠のお金の神様肩まで雪


ぶらんこ揺れだすわれの漕げるに隣れるも


鉄灼け木も灼け滑台一基


浅蜊の舌別の浅蜊の舌にさはり
昭和五七年  
    金絲魚の金が尾鰭の先までも


春闌けぬ深き谷より女連れ


ねとねとと糸ひくおくら青春過ぐ


馬の尾のうるさうるさと夏藜


杉の実や魔羅重さうに土地の馬


川靄の町へなだれて送盆


虚子もなし風生もなし涼しさよ


胡麻かける胡麻のおはぎを積めるうへ


学僧の百姓面や帰り花


青空の常念岳や畳替
昭和五八年
  春の子のくつついてゐる眉と眉


湖のあらなみどきの桜漬


「はい」と言ふ「土筆摘んでるの」と聞くと


青葦のゆらぎうつりのゆらぎをり


水溜めて虚子てふ文字墓参


水吸へるアヲスヂアゲハ奈良の秋


甜瓜やまとくにはら見わたせり


観音に秋立つ朝の水一杯


観阿弥一座里芋村に旗上す


芋虫のまはり明るく進みをり
昭和五九年  
    みちのくのおほてらの池普請かな


中尊寺能楽殿のみそさざい


海鼠突く銛を持たせてくれたるよ


涅槃図の貝いかにして来たりけむ


甘茶佛肌すみずみまでぬぐふ


ふはふはのふくろふの子のふかれをり
昭和六〇年
  子燕のこぼれむばかりこぼれざる 


夏芝居監物某出てすぐ死
『立像』  
  メリーゴーラウンド百鞍すべて晩夏の人


桃の葉のくたぶれゐるや桃実る


窓あけば家よろこびぬ秋の雲
昭和六一年  
      露の玉考へてをりふるへをり


生ける蝦蛄茹でたる蝦蛄に水とばす


遠足バスいつまでも子の出できたる
昭和六二年
  橙朱欒鏡のなかの橙朱欒


人抱けば人ひびきける霜夜かな


治聾酒にはじまりすでに深酒に


韓国の靴ながれつく夏のくれ


蛸の恋かたみに足を網目より


青山椒泣く子にかひなありにけり


すでに遠し玉虫飛ぶと声出せば


無花果割る親指根元まで入れて
昭和六三年  
    オンザロツクス鱸も腹子もつ頃ぞ


湖の氷解くるを聞きに来よ


遍路宿小学生のとびだせり


負軍鶏の焚火の端をつつきけり
平成元年
  噴井愛しぬ噴井に眼鏡落すまで


是是非非もなき氷旗かかげある


貧乏に匂ひありけり立葵


死を想へ極彩色の浜草履


色ありて三和土の鞠や秋のくれ


墨書短信神在の出雲より
平成二年  
      友死すや啜りて牡蠣のうすき肉


霜晴や酒も肴も越のもの


透明の合羽に遍路衣かな


いま買ひし花付胡瓜今かじる


みちのくの雨に七夕かざりかな


老人の首にタオルや鶏合
平成三年
  冴返る袋に透けて買ひしもの


帰るべき山霞みをり帰らむか


京吉野けふ高遠の櫻人


水底のけぶれるさくらうぐひかな


山吹の花弁不壊なり石の上


夏帯や噛めば音あるもの食うべ


公式のうつくしく夏果てむとす
平成四年  
    一谷の羽虫痴れたる吾亦紅


晴昊や白砂に置いて鯊の顔


水晶の大塊に春きざすなり


甲斐駒の一巌や辛夷咲く


炎天の一点として飛べるなり


一太刀に穴子の頭飛びにけり


新松子南に海見て育つ
平成五年
  大阿蘇の寝姿に月出づるなり


舌荒れてをり猟銃に油差す


潺潺と冬泉あり土葬村


大寺のいくつほろびし日向ぼこ
平成六年  


Back Arrow